ごみとしては、不燃ごみ、可燃ごみ、粗大ごみ
資源はプラスチック容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、空き缶、空きびん等に
区別されます。
◯ 不燃ごみ
刃物、ガラス、食器類、花瓶、鍋、電気のコードがついた小型家電は不燃、ないものは可燃です
が、小型家電とするのがベストです。
◯ 可燃ごみ
生活ゴミ等で一般的に燃やすことができるものを言います。プラスチックのおもちゃ、
プラスチック製品、紙おむつ、革靴等も可燃ゴミですが、30センチを超すものは粗大ごみ扱いと
なります。
◯ プラスチック製容器包装
一般的にプラと呼ばれているものです。ここではあくまでも商品を入れたり包んだり
したプラスチック容器包装(発泡スチロールの緩衝材、トレーを含む。)を指し、プラ
スチックでできているおもちゃ、バケツ、洗面器は可燃ゴミです。
◯ 紙製容器包装
商品を入れたり包んでいた紙製の容器や包装紙です。
雑誌、新聞紙、段ボールは違います。月に1回の学区資源回収へ出してください。
◯ 空き缶
飲料用、食品用に使われていた空き缶です。金属製でも飲料、食品用でないペンキや
油缶等は不燃ごみです。
◯ 空きびん
飲料、食料、化粧品の空きびんです。ガラス製品等でも割れた物や食器類は不燃ごみ
です。袋に入れず直接カゴ(青色)に横にして入れてください。
◯ ペットボトル
容器に マークが付いているものがペットボトルです。食用油や洗剤の入っていた
プラスチック容器はプラスチック容器包装となります。
ご注意ください
最近、小型家電のサイズの拡大や充電式家電の環境事業所回収、電池類の一括回収等が行われるようになりました。特に電池類の回収は、電極にテープを貼ったりする手間はかかりますが、プラスチック容器包装と同じく毎週回収となります。よろしくお願いします。
矢田学区保健環境委員会